運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ただ、枯渇状態で、今、世界に二千頭ぐらいしかいません。ただ、一時に比べますと随分急速に増えております。  それから、その半分ぐらいの大きさですけど、ナガスクジラというのは、これは世界中におりまして、今、日本の近海の北西太平洋と、それから結構日本海で増えております。  これと漁業資源の関係というのは、ミンククジラとナガスクジラが一番魚類を食べます。

小松正之

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

もう枯渇状態というものは改善できないんですね。ですから、どうしても開業医の先生方が一か月に一時間、二時間ぐらい、ちょっとその企業に行って相談に乗っている、これでは企業皆様方のなかなか健康の改善もできない。  そこでお伺いしたいんですけれども、今のこのような状況、そして医師のこの超過勤務の中で過労死水準を超えている現状というもの全てを加味した上で、二〇二五年、本当に医師というものが充実するのか。

薬師寺みちよ

2005-04-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府の言うならばこの報告書というのは、どっちかというと、委員長は一番よく御存じだと思うんですが、あちらにもこちらにもということを配慮しながらおまとめになる、また役所の方もそういうふうに願う、これは当たり前のことですけれども、やっぱりこれからはお互いに、厳しいこの日本エネルギー源枯渇状態にある、しかもこの原子力の問題はもう土俵一杯、せっぱ詰まってきた政策に、今土壇場に追い込まれております、いわゆる

渡辺秀央

1994-11-29 第131回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この法律扶助協会財源が、今年に入って、申請件数の激増で枯渇状態になり、制度の縮小や、選任を断らなければならない恐れのある地域が出てきた。 ここが非常に問題でございます。   わが国の刑事裁判は、法律の建前とは裏腹に、捜査段階での自白調書の内容を確認する儀式の場だと言われて久しい。そのことが、刑事裁判から弁護士の足を遠ざけてきた。

富田茂之

1992-03-06 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

それでもう枯渇状態で、消雪という装置は限度です。  で、やはり先ほど言いましたような流雪溝ですね、今これが一番いいと思っているわけですけれども、これとて非常に運用が難しいんですよ。といいますのは、寒中になって気温がマイナス十度ぐらいに下がってまいりますね。そうしますと、入れた雪がゼリー状になってくるんですよ、さあっと。最初流しているうちに両方にこぶがつくんですね。

星川保松

1987-08-19 第109回国会 衆議院 建設委員会 第2号

片や雨なしで渇水対策、ことしの利根川流域のダムの枯渇状態はどうですか。二、三日前だったか、事務次官がテレビに出て何だらかんたら言いおるばってん、銭なしで何ばこれ言うちょるかと思って見ておったよ。金がないのだよ。きれいごと一般財源からやればいいじゃないと言う人がかなり国会にもおるぞ。我々なんかこればかり言うものだから集票力も失って、企業が加勢しないのだ。政治献金も持ってこないのだよ。  

松田九郎

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

一方、国民共有の財産であり、環境保全機能など社会資本としての性格を強く持っている国有林野事業も、林業全体の構造的要因に加え、戦後復興から高度経済成長期にかけての資源を無視した増伐と乱開発によって森林資源枯渇状態を招き、伐採量が半減するなど、昭和五十年以降財政事情が悪化し、借入金依存の経営となり、昭和六十年度末債務残高は一兆三千五百五十億円に達しています。  

菅野久光

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

しかし、世間には石炭産業というものがもはや終わりに近づいているというような考え方を持っておられる方があると思うのですが、日本では確かに相当深いところまでいかなければ振れないという枯渇状態に近づいているということは確かでございますけれども、世界全体を眺めますれば石油がなくなった後にも石炭というものは大量に残っているはずでございまして、将来エネルギーとしての石炭の役割というものは厳然たるものがあるわけですね

伏見康治

1983-03-23 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

いまのオイル状況は、ことに軽油その他あるいは灯油、こういったものの需給状況を見ますと、六十一年度までいって枯渇状態になる。だから、そういうものを確保する上において、まあコストダウンといいますか、そういうものを長期需給調整を図るためにやられているということでありますが、それにしても私は、この会社なら自活方式があるのじゃないかという気がしますが、その辺どう考えておるか、これが一点です。  

戸田菊雄